運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

今、日本子供貧困率は約一四%と言われていますが、特に厳しい状況なのがシングルマザー母子家庭世帯です。非正規雇用が増える中で、二人親世帯でも貧困はもちろんございますが、厳しい状態ですが、やはり一人親家庭貧困率は五〇%を超えているのが現状です。この数字は、OECD加盟国の中でも、要するに、先進国の中でも悪い意味でひときわ目立っています。  

高木かおり

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

平成二十八年度全国ひとり親世帯等調査によりますと、母子家庭世帯就業は八一・八%。女性全体の就業率が六六%ですから、比較しますと母子家庭の多くのお母さんは働いているという状況になります。そう見ますと、これは、母子世帯、一人親世帯ワーキングプア状態にあるというふうにも考えられます。  先日、五月二十一日のこの参議院決算委員会において私も質問させていただきました。

平山佐知子

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

個人的に、所得税法を変えないと抜本的に変わらないということでございますので、ただ、非婚、未婚母子家庭世帯がどんどん倍々で十年ごとにふえているという中で、そこの家庭で暮らしている子供たちが経済的に大変不利な状況に置かれているというのは何らかの手を打たなきゃいけないと思っていますので、引き続き、厚生労働省、また税法は財務省と議論しながら解決策を見つけてまいりたいという決意を表明して、私の質疑を終わりたいと

遠山清彦

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そして、この法案の本質的なことを考えますと、将来の本制度の在り方というのを考えると、母子家庭世帯の自立を図るといいますか、このことが何よりも大切な支援策になってくるんだろうと思うんですね。  そこで、まず現在の母子家庭の母親の就業状況、特に、今日も午前中にも議論になっておりましたが、常用雇用とパートの割合の問題であるとか収入状況等について改めて御説明いただきたいと存じます。

藤井基之

2002-11-06 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ここで、お子さんが大学生で二十歳から二十二歳までの母子家庭世帯を含めると、本当に大変な、それ以上の数になるということなんですが、今厚生省で行っております母子寡婦福祉貸付金というのがありますね。これについてお伺いしたいんですが、これは確かに、先ほどの文科省のと違って、いい点はあるんですよ。

中津川博郷

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

生計費非課税というならばこういう人をこそよく考えなくちゃいけないわけでございますが、今言ったように年間十万円もの間接税がかかってくるようにしますと、三百三十二万世帯高齢者世帯や五十九万七千の母子家庭世帯はどうなるのか。総理の言う不公平を是正するということとまさに逆の方向になるんじゃないか。総理どうでしょうか。これは逆の方じゃありませんか。

岡崎万寿秀

1985-12-12 第103回国会 参議院 内閣委員会 第5号

統制令対象世帯、とりわけ高齢者母子家庭世帯に直接被害を与えることになるのは必至であります。さらに、これは統制令対象外地代家賃引き上げ地価高騰をもたらし、国民生活に重大な悪影響を及ぼすもので到底認められません。  最後に、特に指摘したいのは、政府国民生活犠牲、大企業奉仕、対米追随規制緩和を目的に、二十六法律四十二事項もの多岐にわたる内容を一括処理することの不当性についてであります。

内藤功

1985-11-29 第103回国会 参議院 本会議 第5号

統制令対象戸数は約百二十四万戸に上り、しかもその居住者の多くは高齢者母子家庭世帯であります。こうした人々に直接打撃を与えることは明白であります。さらに、統制令対象外地代家賃引き上げ地価高騰をもたらすことは必至であります。この廃止によりまして、不当な高額賃料増額要求や立ち退き問題が続出してきて、一大社会問題になる危惧をはらんでいる重大問題であります。

内藤功

  • 1